ごとう祐一オフィシャル > プロフィール
プロフィール
1969年3月生まれ
相模原市立上鶴間中学校、県立厚木高校、東京大学法学部卒業
A型、おひつじ座、とり年
妻、長男(大4)、長女(大1)、次女(中2)の5人家族。
厚木市寿町在住。
野党候補が一度も比例復活当選したことがなく、前回はダブルスコアで負けている自民党の牙城神奈川16区から、2006年秋の衆議院補欠選挙で世襲候補相手に挑戦し敗北。
その後、地元の厚木高校出身以外何もない中で徹底的に3年間訪問し続けた。
民主党政権に政権交代した衆院選で、前回敗れた世襲候補を16.8万票対11.3万票の大差で破り初当選。
公務員制度改革法案、NSC設置法案、マイナンバー法案など内閣委員会を中心に修正提案を実現。
特定秘密を監視する「情報監視審査会」の国会設置を提案、実現。2016年通常国会では、安保法案の対案、公文書管理法改正案など法案提出数ナンバー1(12本)。
検察庁法改正案審議で野党を代表して質問、廃案を実現。2020 ~21 年の衆議院予算委員会の質問時間が最長など、予算委員会で提案と追及の最前線に立ち続ける。
立憲民主党デジタル政策PT 座長としてネット投票法案を提出。
2021年秋の衆院選は13.8万票対11.4万票で小選挙区勝利。5期連続当選。
その後、神奈川16区の選挙区割りが大幅に変わり、相模原市緑区・南区、座間市相模が丘、愛川町、清川村が外れ、海老名市が新たに16区に加わる。
2024年10月の衆院選は、100,677票を獲得しで小選挙区勝利。
6期連続当選(2期連続小選挙区での当選は初)。
党国会対策委員長代理(与野党交渉、野党間の調整、各委員会運営の調整、国会関連人事など)
国家基本政策委員会筆頭理事(党首討論の運営)
懲罰委員会理事(衆議院議員の懲罰、資格に関することを所管)
決算行政監視委員(毎年度の国会の決算を審査、会計検査院を所管し行政監視を担当)
政治改革特別委員会理事(政治資金規正法、公職選挙法の改正など)
都市農業推進有志議員連盟会長(都市農業基本法の成立、相続税改正を実現)
党神奈川県連選対委員長(地方議員や首長の公認、推薦の決定)