2024年5月20日、立憲民主党・国民民主党・有志の会の共同で政治資金規正法改正案を提出、私も提出者となっています。自民党や維新の党の提出法案との違いは表のとおりです。
(政策活動費)
政策活動費は政党から政治家個人に支払われるお金です。通常、政党から政治家がお金を受け取る場合は収支を明らかにするため政治団体で受け取るのですが、個人で受け取ったお金が使途不明のままでは、所得税の脱税になりかねません。使途を明確にするならはじめから政治団体として受け取るべきです。従って立憲・国民案では政策活動費は禁止としています。10年後に使途公開する維新案は中途半端です。
(パーティー券)
現行制度では、企業も個人も一回のパーティーで「20万円超」購入すると収支報告書に記載されます。自民党案では「10万円超」へ下げるとのことですが、パーティーを2回に分けて開催し10万円ずつ購入してもらえば、抜け道になってしまいます。維新や公明党が提案している「5万円超」は、結果として売り上げが減り透明度はある程度改善するかもしれません。立憲民主党案はパーティー開催を禁止する案ですが、他党の理解を得るのが難しい状況です。
(連座制)
会計責任者の作った収支報告書を政治家が確認した「確認書」を義務付ける自民党案は、会計責任者が立件されない限り政治家が責任を問われないなど抜け道が残る案です。立憲・国民案は、政治家本人も会計責任者とともに収支報告書を提出する義務を負わせ、不記載の責任を逃れられない仕組みとしています。