ガソリン暫定税率の今年12月31日廃止が、本日9時からの与野党6党実務者協議会で正式合意されました(写真左)。軽油の暫定税率17.1円も来年4月1日に廃止されます。
元々7月30日に同じ6党の国対委員長の間で、「すみやかに与野党合意の上、法案を成立させ、今年中のできるだけ早い時期に実施する」と合意していた(写真中)のですが、自民党総裁選などで大幅に遅れ、12月31日実施となりました。なお、私は7月末には国対委員長代理でしたので、この合意文の作成にも携わりました。
8月から10月にかけて立憲と自民の税調会長間で断続的に交渉は行われていたのですが、主に財源をめぐり交渉はスタック。ガソリンスタンドの混乱を避けるには段階的に補助金を増額してガソリン価格を下げていく必要があるのですが、具体的なスケジュール案が自民党側から示されません。年末廃止のタイムリミットが近付いてきたのに、らちが空かないので、自民党を飛び越えて直接役所と協議するよう安住幹事長から指示を受け、重徳税調会長と青柳国対委員長代理と幹事長代理の私で、資源エネルギー庁資源燃料部長(私と経済産業省の同期入省)を呼び、現場が混乱しないスケジュールの条件を議論しました。
①政治合意から最初の補助金増額まで少なくとも1週間必要
②補助金の1回の増額幅は最大で5円。現在すでに10円補助が入っているので10→15→20→25.1円と増やす必要
③増額の間隔は3週間必要
④補助金が25.1円になってから暫定税率廃止の実施まで4週間必要
⑤できれば税務処理上、月初めの1日実施が望ましい
の5条件を満たす必要があるとのことでした。これだと最速で10/23に合意したとしても10/30(木)に補助増額開始、12/11に25.1円到達、2/1廃止になってしまいます。実際、自民党側からは内々2/1実施でどうかという打診がありましたが、条件をどこか緩めないと年内廃止できません。
私から
・条件③の3週間間隔を2週間にすれば、10/23合意→12/25廃止できる
・条件②の5円幅を7.5円幅にすれば段階が1回減るので10/23合意→12/18廃止できる
といった具体的な年内廃止スケジュール案を手書きで書いたメモ(写真右)を経産省側に渡し、年内廃止は与野党合意した政治の意思なので、混乱が一番起きにくい選択肢を業界と相談してほしいとお願いし、自民党側にも同じメモを渡しました。
また、財務省に対して、財源論は別途議論するとして、年内廃止スケジュールは経産省・業界が了解すれば財務省としては困ることはないことも確認。
以上のようなお膳立てをして、最終合意となったスケジュールは、
11/5 与野党合意
11/13 10円→15円に補助増額
11/27 15円→20円
12/11 20円→25.1円
12/31 廃止
というもの。条件③の補助金引上げ間隔を3週間から2週間に縮め、条件④の廃止までの期間を4週間から3週間弱に短縮して頂き、合意となりました。ご協力頂いたガソリン業界にも感謝いたします。
与野党で合意して政治の意思を固め、現場の状況を踏まえた現実的な案に落とし込み、51年続いた暫定税率を約束通り年内に廃止することができました。