4月14日、予算委員会で、トランプ関税対策や経済対策について石破総理と討論しました。
【WTO違反】
(後藤)トランプ関税はWTO(世界貿易機関)協定違反であり、他国と連携してWTO提訴というカードを持つべきでは。
(総理)可能性として決して否定はいたしません。
【日米貿易協定との矛盾】
(後藤)2019年の日米貿易協定の締結直後、安倍元総理は「日本の自動車・自動車部品に対して追加関税が課されないことは、日米首脳会談において確認しています」と答弁しているが、自動車関税引上げは約束違反。本当に首脳会談で確認されたのか。
(総理)確認したと承知。
(後藤)首脳会談の議事録を秘密が漏れない形で提出されたい。(→理事会で協議)
(後藤)日米貿易協定で米国の自動車関税をゼロにする約束はほったらかしなのに、日本の牛肉・豚肉・乳製品などの関税引下げは約束通り、今年の4月1日にも実施されたのか。
(財務省)引下げスケジュールに従い、例えば、牛肉の関税率は4月1日に0.9%引き下げられている。
(後藤)3月26日に米国の自動車関税引上げが発表されているのに、お人よし過ぎでは。なぜ下げたのか。せめてこれから先の約束は保留し、交渉のカードにすべきでは。
(総理)約束はきちんと日本は守ることは示しておくのが、国家の矜持だと思っている。
【報復関税は困難】
(後藤)米国自動車メーカーは日本のトランスミッションなど自動車部品を買っている。メキシコは無税のようであり、せめて自動車部品の関税引上げをやめるよう求めるべきでは。
(赤澤大臣)委員ご指摘の経済の実態を精査、分析し、何が一番有効な主張かよく考えたうえで対応してまいりたい。
(後藤)米国から輸入しているのは食べ物とエネルギーで、物価高で困っているものばかり。報復関税は難しいのでは。
(総理)委員ご指摘のとおり。日本の国益に結び付くというふうに現在考えておらない。全否定はいたしませんが。
【数量規制はない】
(後藤)自動車輸出台数や自動車部品の輸入額を数量規制した悪い歴史があり、これらはWTO違反。日米貿易協定の協議の際、茂木大臣がライトハイザー通商代表から、「数量規制、輸出自主規制等の措置を課すことはない」と確認した答弁があるが、現在もその状態か。
(総理)変わりは全くない。
【農産品関税、兵器爆買い?】
(後藤)米を含めた農産品の関税引下げは、カードとして考えているのか。
(総理)お答えは差し控える。
(後藤)トランプ関税は、米国をどこまで信用できるのか考え直すべき事態。安倍元総理の時のF35など防衛装備品の爆買いカードは、米国依存を深めることになり、軽々には切らないことでよいか。
(総理)何が安全保障体制強化にふさわしいかが第一で、軽々にカードを切るものとは思っていない。
【円高ドル安】
(後藤)為替を円高・ドル安に振る選択肢を、米国債売却も含めカードとすべきではないか。
(総理)市場の憶測を招く発言はいたしません。
【選挙目当てのバラマキ】
(後藤)トランプ関税/物価高対策として、補正予算を編成するのか。
(総理)検討している事実はございません。
(後藤)立憲民主党も、消費税の食料品非課税、5%に一律引下げ、、給付付き税額控除などを議論しているが、ただ一回こっきり一人3万円とか5万円を配るのは、選挙目当てのバラマキではないか。
(総理)「選挙目当てのバラマキ」を行うことは考えておりません。
(後藤)税金を集めてから給付するのは非常に評判が悪く、最初から減税して税金を取らないでほしいという声が大きいことをどう考えるか。
(総理)「選挙目当てのバラマキ」をやれば、国民の大変な不信を招くということも、よく承知をいたしておるところ。
(2025年4月筆耕)